
2月3日のお昼前。
友人と話をしていて初めて
「今年の節分は2月2日である」
ということを知りました
なんと!
豆まきもしないまま
すでに春が来ていた(立春)なんて
とはいえ、節目だもの。
1日遅れでも、いっか。
節分、やろう!
家にあるもので、七福神恵方巻き
まずは寿司酢を準備。
いつもの配合。
お酢100g、砂糖40g、塩12g、こんぶ10cm。
軽く振って冷蔵庫へ。
乾物屋さん、安記海味の干し椎茸は
急いで戻さなきゃなので
ぬるま湯に浸けました。
無漂白のかんぴょうは
軽く洗って柔らかくなるまで茹でておきます。
戻した干し椎茸とかんぴょうは
戻し汁と紹興酒、砂糖、醤油で
一緒に煮ました。
人参は千切りにして
サッと熱湯をかけて湯通しすることで
食感を残しつつ、食べやすくなります。
冷凍の鮭の切り身は
軽く塩をふって焼きました。
みんな大好き、卵焼きは
少しお砂糖多めで。
最後にきゅうり。
細長く切って用意しました。
7種の具を入れると
七福神、ということで
縁起がいいと聞いたことがあります。
うちにあるものばかりなので
華々しくはないですが
白胡麻、もカウントして
7種の具、できました!
白胡麻、椎茸、かんぴょう、人参、鮭、たまご、きゅうり
さっそく、太巻きを作りました。

今年の恵方、西南西の方向に向いて
黙って太巻き一本食べ切る!?
旦那様と長女は完遂
三女は自分で巻いた小さなサイズの巻き寿司をパクリ。
次女は笑ったり喋ったり
「黙って食べる」は難しそうでしたが
美味しそうにたくさん食べてくれました。
母は、途中までかぶりつきましたが
海苔がうまく噛みきれず、断念
カットして息子と食べました。

炒り豆を作る
以前、豆まき用の炒り大豆を作った際
フライパンとオーブン、両方で作ってみて
オーブン使用の方がポリポリに仕上がったので
今年もオーブンさんにお任せすることにしました。
大豆を洗い、ボウルに入れて
たっぷりの熱湯をかけて
1時間程度置きます。
水を切り、
天板に広げて
オーブンで110度で20分焼いて乾燥させた後
180度に上げて20〜30分焼きました。
焼きムラは多少ありますが
ポリポリの炒り大豆ができあがりました!

みんなで豆まきした後は
ポリポリ、香ばしい、止まらなーい!
大豆を頬張りながら
福きたれ、と願いました。