香港では
いろんな種類の瓜に出会います。
暑い気候だからでしょうか、
体内の水分を調整する
暑気払いの食べ物として
普及しているのかもしれません。
日本ではあまり
見かけないものも多く
どう料理するのかもわからないので
最初はなかなか買えませんでした😅
どうやら、
とにかく皮を剥いて
炒めたり、スープに入れたり
すればいいみたい。
日本では
きゅうりを炒めたりなんて
したことなかったなぁ。
そう思って
いろいろ試しています♪
お店によって
表示名も時々違うので
品種名は異なるのかもしれませんが
ちょっとご紹介します🥒
絲瓜(トカドヘチマ)

ゴワゴワとした硬い皮が特徴。
皮を剥くと、柔らかい実が出てきます。

炒め物にしていただくと
くせがないので、味もよくなじみ
美味しいです😋

絲瓜の仲間で
長水瓜というのもあります。
こちらはそんなに
皮が角張っていません。

蒲瓜(夕顔?)

こちらはつるんとした皮。
夕顔の一種、だと思います。
冬瓜のように
お汁に入れたりして
食べています。
少しとろっとする
食感が好きです。


毛瓜(早生の冬瓜?)

手のひらサイズの
細かい毛で覆われた
かわいい瓜。
たいてい、
4つくらいが
カゴ盛りで売られています。
こちらも
皮を剥いて
炒めたりお汁の具にしたり。
実が柔らかいので
すぐにトロッとします。
冬瓜が大きすぎて冷蔵庫に入らず
買うのを断念する時は、
冬瓜のスープが好きな次女に
この毛瓜を使って
スープを作ったりもします🍲
冬瓜

これが、
日本でもお馴染みの冬瓜です。
八百屋さんでは
カットされたものが
売られています。
時々、カットしていないものを見かけると
大きくてビックリします😳
佛手瓜(ハヤトウリ)

ハヤトウリは日本でも
食べたことがありました。
皮を剥くと
アクが強く
ベタベタ?キシキシ?
粘着性があります。
先日は
甘酢漬けのような
箸休めを作ってみました。
歯応えがしっかりとしていて
さっぱりシャキシャキと
いただけます。

きゅうり
いわゆる、きゅうり。
サラダにしたり
野菜スティックにしたりして
生で食べるもの。
娘たちも昔から大好きです。
青瓜、と書いてあったり
黄瓜、となっていたり。
よく分からないのですが😅
見た目で判断しています。

小さいサイズの
小青瓜、というのもあったりします。

苦瓜(ゴーヤ)

日本でも近年
いろんな品種のゴーヤを見かけますが
ここ香港でも
種類が豊富です。
ゴツゴツしていたり
ツルツルしていたり、
丸っこいものも。

我が家は子ども達も親も
ゴーヤが好きなので
冷蔵庫にほぼ常備されています。
「このゴーヤは苦いね」
「今回は全然苦くないなー」
そんな会話をしながら
パクパクいただいています。
南瓜(かぼちゃ)、西葫芦(ズッキーニ)
カボチャやズッキーニもあります。
カボチャも種類が豊富ですが
日本で食べるカボチャのような
見た目をしたもの(緑の皮、オレンジ色の実)が、
一番ホクホクとして甘く
美味しい気がします😋
西瓜(スイカ)、甜瓜(メロン)、哈蜜瓜(ハミウリ)
フルーツとして食べる瓜も
たくさんあります。
スイカやメロン。
マクワウリのようなものも。
なぜか我が家では
メロンが不人気なので
なかなか登場しませんが
日本よりも
種類が豊富で
手に入りやすい気がします。
哈蜜瓜は
甘さは強くないですが
シャキシャキとした食感で
爽やかなメロンです。
先日スーパーのWellcomeで
ずっしり重たい哈蜜瓜が
一個16ドル(約320円)だったので
思わず買ってきました♪


しばらく楽しめそうです😋