シナモンロールでオシャレな朝食

シナモンロール、大好きです!
甘いパン生地に巻かれた
ジュワッと広がるシナモンシュガーバター、
レーズンの甘酸っぱさ。
たまりません😆

今まで何度も作ってきたのですが
いつもなんだか
仕上がりがイマイチうまくいきませんでした。

成形時に
クルクルと巻いた生地を
糸で分割していたのですが、
大きさがバラバラだったり
巻きが崩れてしまったり。

ですが今回なんと、
目から鱗のやり方を見つけました!

分割してから、巻く!?

よく参考にする
“THE COMPLETE BAKING BOOK FOR YOUNG CHEFS”
という子ども向けのレシピ本。
大人でもバッチリ使えます👍

ここに掲載してある
シナモンロールのレシピでは、
長方形に伸ばした生地に
シナモンシュガーバターを塗り、
先に細長く分割してから
一つずつクルクルと巻いていく、
という工程が紹介されていました。

シナモンロール、新しい成形の仕方

やってみると、なるほど!!
これだと成形が上手にできます👍
これからはこれで行こう!

シナモンロール焼きました

生地のレシピは
この本の通りではなく、
いつもの菓子パン生地にしました。
たまご入りの生地は
あまり慣れていないので。。

巻き込むフィリングは
シナモン多め。
半分はレーズンのみ、
もう半分はレーズンとクルミをのせて
巻いていきました。

成形が上手にできて
気分も上々☺️

キッチン中に甘い香りが漂い、
きれいに焼き上がりました!

いつもはトッピングをせず
そのまま食べるのですが、
たまたまアイシング用の粉砂糖が余っていたので
今回、初めてグレーズを作ってみることにしました。

粉砂糖を牛乳でのばすのですが
最初に牛乳を入れすぎたようで
砂糖を足しても足してもサラサラ!?
思いのほか、苦戦してしまいました😅

シナモンロール、焼き上がりました

でも、グレーズかけたらいい感じ♪
やってみてよかった!

朝ごはんにみんなで食べたのですが
とってもおいしかったです😋

成形がうまくいったので
なんとなく、ケーキスタンドに並べてみたくなり
ちょっとオシャレな雰囲気の朝食となりました☺️

ケーキスタンドに並べたシナモンロール